よく夢を見る原因とは?夢の意味と睡眠との関係性

睡眠中に見る夢の意味と睡眠との関係

睡眠中に見た映像を具現化したイメージ

頻繁に夢を見ることにはどんな意味があるのでしょうか?

夢をよく覚えている時と覚えていない時の違いや人間が寝ている時に夢を見るメカニズム、睡眠と夢の関係についてご紹介します。

 

人が夢を見る意味とは?

覚えている・いないに関わらず、すべての人が睡眠中に夢を見ます。

これには諸説ありますが、「休息・ストレス解消」の意味が大きいという説が有力。

「現実の意識と睡眠」を夢によって分けることで、睡眠中の休息やリラックスにつなげているというわけです。

毎晩の睡眠による休息効果を高め、ストレス解消の役目があると考えられます。

 

また、深く悩んでいることやストレスの原因についても夢を見ることがあります。

これは睡眠中は意識が停止状態のため、無意識下の情報を受け取りやすくなってることが原因として考えられます。

“夢を見る”ことは脳の中で意味のある行為なのです。

 

夢を覚えている時と覚えていない時の違い

睡眠中に人が夢を見るのは普通のことです。1番のポイントは“覚えているかどうか”にあります。

基本的に人間は「眠っている時に見た夢は忘れる」ようにできています。

眠っている時や就寝・起床のタイミングは、脳が出来事を覚えておく機能が十分に働いていません。

“確かに夢を見た気がするのに内容を覚えていない”というのは、脳の記憶機能がスリープ状態に近いことが理由です。

 

逆に“夢の内容を覚えている”という時は、

  • 脳が覚醒するタイミングが近い
  • 夢を見ている最中に目が覚めた(レム睡眠中の目覚め)

といった場合が考えられます。

通常であれば忘れるはずが、“覚醒するタイミング”の付近では夢を覚えていることが多くなります。

 

夢をよく見るようになった場合

「最近夢をよく見る(覚えている)ことが多い」という場合は、起きる前の明け方付近に“浅い睡眠が多くなっている”可能性があります。

夢を見るのはレム睡眠中です。

明け方に浅い睡眠が多い人は、起床前“脳の活動レベルが上がった状態でレム睡眠が増えている”ために夢をよく覚えていると言えます。

夢を見ない(覚えていない)という人は、“短時間睡眠でレム睡眠の時間も少ない”傾向にあります。

 

一方で、睡眠の質が悪く途中で睡眠が途切れる(中途覚醒)場合も覚醒が増えて夢を覚えていやすくなります。

眠っても疲れが取れない、睡眠不足が続いているといったケースで、夢を覚えていることが多くなった際には注意が必要です。

また、悪夢など夢の内容が悪い場合は「精神的ストレス」が原因であることも多いため、現実の仕事や人間関係などの影響を考えてみましょう。

 

「夢の意味と睡眠との関係性」まとめ

  • 夢は毎日誰もが見るもの
  • 夢を見る意味は、休息やストレス解消
  • 夢を見るのはレム睡眠中
  • 夢を覚えているのは、覚醒が近い時かレム睡眠中の目覚め

この4点が夢に関する基本的なポイントです。

 

「夢を見る」ことは正常なことですが、“内容を覚えていることが多くなった”といった場合には睡眠からなんらかの影響を受けている可能性があります。

頻繁に夢を覚えているようになったり、悪夢にうなされるといった場合は睡眠の質が下がっていないか要注意です。

夢に興味のある人は、一度ご自身の睡眠パターンをチェックしてみてはいかがでしょうか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

アーカイブ

ピックアップ記事

  1. 太陽光が差し込むベッドルーム
    眠れない「不眠症」改善のための対処方法 “日本人の5人に1人は不眠症“とも言われるほど深刻な「不眠…
  2. 不眠症で眠れない男性
    「不眠症」で眠れない人のための基礎知識 出典:weheartit 男性から女性まで年齢を…
  3. 数種類の薬の画像
    どちらが効果ある?「睡眠薬」と「睡眠改善薬」の違いとは? 不眠症に悩まされる人にとって「睡…
2024年11月
« 10月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
ページ上部へ戻る