睡眠時随伴症(パラソムニア)とは?

薄暗いベッドルーム

“寝ぼける”などの症状が睡眠中に起こる病気のことを指します。「睡眠時随伴症(すいみんじずいはんしょう)」には6つの代表的な症状が見られ、子供も大人も発症します。

具体的にはノンレム睡眠中に起こるものとレム睡眠中に起こるものと2つに分かれます。

 

ノンレム睡眠中に起こる睡眠時随伴症

「睡眠時驚愕症(夜驚)」

眠っている時に突然叫び声や悲鳴を上げてしまう症状です。動悸は激しく、呼吸が早くなるなど自律神経系の働きに変化が見られます。家族が呼びかけても反応しないことも多く、翌朝起きた時には本人は覚えていないことがほとんどです。成長すると症状がなくなることが多く、一般的には治療を必要としません。

 

「睡眠時遊行症(夢中遊行・夢遊病)」

大脳皮質は眠った状態にも関わらず、本人の意識と離れて体が起きて行動する症状です。“寝ぼけ”や“夢遊病”と呼ばれることもあります。いいわゆる「寝ぼけてなにかしていた」というのが睡眠時遊行症です。こちらも本人に記憶がないため、家族が呼びかけてもちゃんとした会話になりません。年齢を重ねるとともに症状がなくなっていくことがほとんどですが、例外のケースもあるため不安な場合は専門医の受診が望ましいと言えます。

 

「睡眠時遺尿症(夜尿・おねしょ)」

睡眠中に“おもらし”をしてしまう症状です。子供に多いものの、5歳までは遺尿症として治療する必要はありません。5歳を過ぎても週に2~3回のおねしょが続くような場合は夜尿症専門の治療期間を受診するなどの対処が理想です。年齢が上がるとともに自然に治っていくことも多い反面、アレルギー体質や膀胱の機能的な問題が原因の場合もあるため注意が必要です。

 

レム睡眠中に起こる睡眠時随伴症

「レム睡眠行動障害」

高齢者の男性に多い症状で、大きな寝言・喧嘩・寝室から抜け出すなど異常な行動が目立ちます。通常であればレム睡眠中に体が動くことはありませんが、レム睡眠行動障害の人はレム睡眠でも体が動かせてしまう状態。レム睡眠行動障害には薬による治療が行われ、高い確率で症状緩和が期待できるため睡眠の専門医を受診するとスムーズです。

 

「睡眠時の歯ぎしり」

レム睡眠の前後に多い「歯ぎしり」は、本人だけでなく寝室が同じ家族の入眠障害や中途覚醒の原因となる場合があります。8割~9割の人が経験すると言われ、毎晩継続して歯ぎしりが起こることは少ないのも特徴。仕事や日常生活で強いストレスを受けている時に起こりやすい症状です。

 

「睡眠中の寝言」

子供に多い症状で、誰かにしゃべっているような寝言からはっきりしない“うめき声”まで様々あります。女性より男性に多く、大人でも約1%が「寝言」の症状があると言われています。精神的なストレスが原因となっていることが多いため、ストレスを取り除くことが有効な対処法です。

 

まとめ

「レム睡眠行動障害」以外は子供に見られる症状が多く、成長とともに自然に治るケースがほとんどです。一定の年齢になっても継続して長期間症状が続く場合や症状が重い場合は、睡眠の専門医を受診してみましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

アーカイブ

ピックアップ記事

  1. 太陽光が差し込むベッドルーム
    眠れない「不眠症」改善のための対処方法 “日本人の5人に1人は不眠症“とも言われるほど深刻な「不眠…
  2. 不眠症で眠れない男性
    「不眠症」で眠れない人のための基礎知識 出典:weheartit 男性から女性まで年齢を…
  3. 数種類の薬の画像
    どちらが効果ある?「睡眠薬」と「睡眠改善薬」の違いとは? 不眠症に悩まされる人にとって「睡…
2024年12月
« 10月    
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
ページ上部へ戻る