快眠できるパジャマ選びのポイント6つ
毎日眠る時に着る「パジャマ(寝間着)」はどんなものを着ていますか?
いわゆる王道のパジャマをはじめ、スウェットの上下、ジャージ、Tシャツ、ネグリジェなどいろいろな服が「パジャマ」として使われています。
今回はどんな素材・特徴を持った衣服が「パジャマ」に適しているかのポイントをご紹介します。
1,夏は吸湿・吸水などの通気性、冬は保湿力を重視
気温も湿度も高い夏場の睡眠中は大量に汗をかきます。汗でパジャマが湿った状態が長く続くと、蒸されるような不快感や濡れた気持ち悪さから眠りが浅くなります。
また、汗の水分によって体が冷えて体温が奪われることもあります。
そのため汗をかいた時にすぐ水分を吸収し乾きやすく通気性のよいシルクやコットンなどの素材がパジャマに適しています。
逆に気温の低い冬場は、寝返りを打つ際に肩口から冷気が入ってくるため体の上部の保温が大切です。
同時に冬でも睡眠中に汗はかくため、保温性がありながら通気性のよい素材を選びましょう。保温性には優れていますが「フリース」素材は放熱がしづらく体温コントロールを邪魔するためパジャマには不向きと言われています。
2,肌触りに優れた柔らかい素材
パジャマの肌触りは”眠りの入りやすさ・快適な睡眠の維持”に大きく関係しています。
ざらついた麻製の素材よりも肌触りが気持ちよく柔らかい綿・シルク素材の方が「副交感神経活動優位」になり、緊張がとかれリラックスできるためです。
- パジャマにおすすめの素材は「シルク」「綿」
- パジャマに適さない素材は「ポリエステル」「ナイロン」(蒸れやすくべたつきやすいため)
また綿素材は製品によって肌触りが大きく違うため自分の好みに合うものを選ぶ必要があります。
3,睡眠時の汚れを吸収しやすく丈夫な素材
眠っている間には新陳代謝が行われており、汗以外に「皮脂・アカ」なども体から出ています。
こうした汚れが繊維に入り込むと、パジャマの吸湿性・通気性を低下させるとともにニオイの原因などにもなりかねません。
汚れを吸収する力が強く、かつ繰り返しの洗濯に耐えられるだけの耐久力のある素材が求められます。
4,体を締め付けず寝返りしやすい状態
掛け布団や敷布団、ベッドなどにもいえることですが、「寝返り」を妨げる寝具は睡眠の質を低下させます。
人間は一晩20回以上も寝返りを打つため、寝返りを妨げず睡眠中の体を締め付けない作りのパジャマ素材が適しています。
姿勢の変化に対応しづらいぴったりすぎるサイズのものや、女性のタイトな下着類などの締め付けは内臓への負担や睡眠中の体温調節にも悪い影響を及ぼす可能性があります。
睡眠中に姿勢が変化しても体を圧迫しない衣服の状態を意識しましょう。
5,睡眠中にはだけにくい作りの服
男女問わず睡眠中に服が脱げそうになると、気になって起きてしまったり睡眠が浅くなってしまう場合があります。
いわゆる”寝乱れ”は睡眠を妨害する原因になりえるのです。
浴衣や作務衣のように「前がはだけて開いてしまう」可能性のある服はパジャマに適していないので避けるようにします。
6,着脱しやすく動きやすい作りの服
若い年齢の人ならジャストサイズのボタン式パジャマでも特に問題はありません。
しかし中高年や高齢者においては「着脱しやすく動きやすい」服を選ぶ必要があります。
これは指先や間接などの運動機能が低下するために起こることで、動きにくい服は転倒などの原因にもなるので要注意です。
腕や脚を通しやすくするために袖や股上にゆとりのあるものを選んだり、留め外ししやすい大きいボタンのものを選ぶようにします。
かぶるタイプ(プルオーバー)のデザインやぴったりサイズの寝間着は避けるようにしましょう。
最後に
ふだん寝る時に着ている服と比べて違いは見つかりましたでしょうか?
毎日同じものを着ていると違いを感じづらくなりますが、上質なシルクやコットン製のパジャマなどは本当に寝心地に優れています。
気の利いたホテルに置いてあるパジャマで快適に眠れた経験がある人もいるでしょう。
”睡眠と寝具”は切っても切り離せません。
肌触りや汗の処理に優れたパジャマは、睡眠中の体温コントロールもしやすく睡眠を妨害しません。
毎日の眠りに悩みのある人は一度「パジャマ選び」を真剣に見直してみてはいかがでしょうか?
参考文献:監修/堀忠雄・白川修一郎・福田一彦 編/一般社団法人 日本睡眠改善協議会「応用講座 睡眠改善額」ゆまに書房
おすすめパジャマ関連記事↓
『【厳選まとめ】メンズにおすすめのおしゃれパジャマブランド10選』
『パジャマで眠りの質が上がる!睡眠不足の人におすすめな4つのワケ』